新社会人も、30代のあなたも「仕事を成功させたい」ですね。でも、どうしたらビジネスパーソンとして、うまくやっていけるでしょうか?その秘訣は、私の愛読書である「日経ビジネス Associe (アソシエ)」という雑誌にあります!
効率よく仕事がしたい!スキルアップしたい!あなたにぴったりの雑誌!
4月になると新社会人が誕生します。でも彼らにとって、不安は計り知れないほどあります。
- 他の人とうまくやっていけるのだろうか?
- 生活していけるのだろうか?
- クビにならないだろうか?
30代になり、社会経験をたくさん積んだとしても、違った悩みがあります。
- もっと上手に仕事をこなせないだろうか?
- どうしたら部下を教えることができるだろうか?
- スキルアップをしたいがどうしたら良いだろうか?
誰もが、どんな職場であれ、成功したいですね。
成功する尺度は、人それぞれ異なります。さらなる上の立場を得ることでしょうか?転職するための技術を身につけることでしょうか?給料アップでしょうか?
「成功」というゴールが異なるとしても、どうしたらビジネスパーソンとして、他の人に信頼されて、しかも充実な生活を送れるのでしょうか?
上司に怒られなければいけませんか?外部のスクールなどに通わなければいけないのでしょうか?
何と身近なところから、助けが得られます!
実は「日経ビジネスアソシエ」という雑誌を読むなら、どこに住んでいるとしても仕事を、もっと上手に行うことができます。
この雑誌を紹介する前に、大抵のビジネスマンが、どんな悩みを持っているのか、見てみましょう。
ビジネスパーソンは悩みが多い!
悩み。
これがない人はいませんね。思い煩いがないというのは、おかしなことです。悩みは、どこから始まるでしょうか?
上司から、そして取引先から来ます。怒られたり、冷たい反応をされたりすることがあります。人間関係ですね。新人であれば、これは一層現実味を帯びています。当然、自分がしたことが良くないという自覚があります。
それでも、多くのミスを繰り返してしまいます。ミスが多く、仕事のスピードが遅いため、時間内に与えられたことをこなすことができないのです。
そうなると、残業がものすごいことになります。精神的にも身体的にも疲れてしまいますね。
新人でなくても、もっと上手に仕事を終えられないだろうかと、皆が感じています。「デスクワーク」であれ、お客さんや取引相手と話をする「営業職」であれ、何だか、うまくいかないのです。
もっとテキパキとできたらなと思うことはありませんか?
毎日毎日、山のような仕事をこなすだけで、時間が過ぎていきます。CMなどでは、ビジネスマンが定時に仕事を終えて、家に帰ったり、友人たちと食事をしに行ったりする映像が出てきます。
自分もそうなりたいと感じますよね。何で自分はこんなに働いているのだろう。どうして上手に業務を果たせないのだろうか、苦しむのです。
いいアイディアを出して、それを実践し、上司だけではなく、社会に認められる働き手になりたいですね。
これらの悩みを解決し、むしろ一層質の高い仕事するために、「日経ビジネスアソシエ」が役に立ちます。どうして、そう言えるのでしょうか?その理由をご紹介する前に、この雑誌の簡単な説明をしますね。
日経ビジネスアソシエは、日経BP社が毎月発行している月刊誌です。
主に、仕事術やビジネススキルを身に付けるためのアドバイスが書かれています。本屋さんに行けばたくさんのビジネス書がありますね。選べないぐらい、たくさんの種類があります。
その中でも書籍ではなく、どうして「日経ビジネスアソシエ」が良いと言えるのでしょうか?私がオススメする理由を、メリット4選として、ご紹介しますね!
日経ビジネスアソシエを読む理由!4選!
メリット①図が多くてわかりやすい
「図が多い・写真が多い」というのは、どうしてメリットなのでしょうか?
人は文字だけの書籍より、視覚に訴える「図や表」があると、分かりやすいですね。当然ながら、日経ビジネスアソシエには、文字が書かれています。でも、文字と図のバランスがとても良くて、スラスラ読むことができます。
確かにこれを実践すれば、僕の仕事は良くなると思わせることが、たくさん書いてあるのです。思わせるだけではありません。取り組みやすいように、段階を追って説明がなされています。日経BP社さん、わかりやすい雑誌をありがとう!
メリット②実践している人の例あり
いいことが書いてあっても、「本当に役立つのだろうか」と気になる時がありませんか?
だれも実践していなかったり、利用しても益がなかったりすると、読む気が失われますね。でも、実際に私たちと同じように仕事をし、さまざまな悩みを抱えながら、毎日を送っている人たちが「等身大の目線」で役立つことを教えてくれます。
同じような悩みを抱え、でもそれを克服したり対処したりできたのです。仕事術を見いだせたので、それを私たちビジネスパーソンに、知らしてくれるのです。
この方法を使えば「成長できる・もっと効率よく仕事ができる」という励みになるのです。納得させられますね。
メリット③今すぐ使える
すぐに役立たず、何十年も経ってからメリットをもたらす、というのは、やる気が起きませんね。人によっては、取り組もうという気持ちになるのかもしれませんが、99%の人はさらっと聞き流すだけで終わってしまいます。
でも「日経ビジネスアソシエ」で提供されている仕事術は、「今すぐ使えるもの」で溢れています。
当然、時代とともに仕事で利用できるツールは異なりますが、それもカバーしています。今すでに机の上にある文房具でできることがたくさんあります。役立つことの1つに、パソコン技術であることも多いです。また社会人として一般常識もあるので、上司に怒られる前に対策を取れるのです。
役に立つことがたくさん書いてあるとしても、注意が必要です。それは何でしょうか?「してはいけない」ことです。
- 後でやろう
いますぐ使えるアドバイスがたくさんあるのですが、後でではなくて「その日から」ぜひ使ってみましょう。できるようになったら、また次のことをすればよいのです。
これを365日続ければ、1年でどれほど成長できることでしょう。
重要なのは、学んだことを利用「するか・しないか」です。
例えば、今月4月号を読んだとします。でもたくさんあるアドバイスを「これもいいな・あれもいいな」と思うだけでは、あなたの成長は見込めません。
私もそうなのですが、読んでストックして、それでおしまいということが多いです。以前に「いいな」と思ったことを日経ビジネスアソシエで学んだとしても、「使わなければ」忘れてしまいます。
宝はあるが使っていないので、持ち腐れ状態になります。
メリット④値段以上の価値
日々あなたは様々な本や雑誌を読むことでしょう。日経ビジネスアソシエは、いくらで読むことができるのでしょうか?
・定価780円(2018年4月現在)
これを高いと思いますか?それとも安いと思うでしょうか?
人それぞれでしょう。感じ方が違うのです。この値段を「1ヶ月30日」と考えて計算すると「1日30円以下」で読むことができます。こう考えるとすごく安いですね。
毎日読み、それを使ってゆけば、あなたの月給は上がっていきます。上がらなくても大丈夫。効率よく仕事ができるようになるので、他の事業に取り掛かることができるかもしれません。
定時に帰れるので、副業ができたり家族のためにサービスしたりすることもできます。うれしいことばかりです。仕事のストレスも減ります。むしろ仕事が楽しくなることでしょう。
私はフリーランスなので、すべてを自分でしなければならず、当然新しいことを学ぶために、勉強しなければなりません。これを、日経ビジネスアソシエで完全にカバーできています。会社員ではありませんが、参考になることがいっぱいです。
まとめ
以下に役立つ「雑誌」をご紹介しました!
- 仕事を効率よくする
- 一緒に働く上司や部下と共に良い関係を築く
- 楽しく仕事をする
それは「日経ビジネスアソシエ」という雑誌でしたね。新社会人であれ、私と同じような仕事の経験を積んだ「30代」であれ、役立つスキルを、この雑誌から得られます。
あなたの身の回りに信頼できる先輩がいなくても、また上手で優しく教えてくれる人がいなくても大丈夫。私たちの手元に「日経ビジネスアソシエ」があります!
でも、手元にあっても意味がありません。手元にスマホがあっても「使わない」と価値がないのと同じで、利用しなければなりません。
ぜひ「いいな」と思った1つのことでいいので、実践していきましょう。問題は「やるか・やらないか」だけです。多くの人は取り組みません。あなたは、学んだことを始めますか?
この役立つ雑誌は「楽天マガジン」で読めます!月々の利用料は380円(税抜き)、年間3,600円(税抜き)です。年間ならさらにお得なのです。「日経ビジネスアソシエ」を読むだけで、元が取れますよ。利用してみてください。
コメント